こんにちは、しましまです。
なんとなく嫌だ
って思う人っていませんか?
- 考え方はすばらしい
- 他人のことをよく考えている
- 親切だ
はたから見てると素晴らしい人格者だと思うのですが、言葉にできない違和感がありなんとなく好きになれない。
悪い人じゃないんだけど…
という感情がどうしてもぬぐえない人。
私にも身近にいます。
みんなが評価している人なのに、なんで私は好きになれないのか。
その人と話すとどっと疲れて、もやもやしか残らない。
窮屈だなあ…と感じるこの頃です(涙)
なんとなくってだいたい当たる
経験上、なんとなくの違和感ってだいたい当たります。
気のせいかな?とか、相手を知れば変わるかも?とか思って付き合っていっても、だいたい違和感が広がるばかりです。
この直感を無視すると痛い目にあいます。
と、わかってはいるものの、私はいつも無視して失敗します(苦笑)
正確に言えば無視ではなく
「ここは嫌なだけで他はそうでもない」
「部分だけで判断するのは良くない」
と思ってしまうからなんですが。
でも、それはそうなんです。
全部が嫌な人ってそうそういない
頭のてっぺんからつま先の先まで嫌な人って、人生で出会ったことありますか?
よほどひどい目にあわされたとかならあるかもしれませんが、『全部嫌い』な人ってそうそういないと思うんです。
だいたいは、部分的なもんでも受け入れられないからなんとなく嫌なわけです。
それをとてもよく表している言葉がまさに
悪い人じゃないんだけど…
です。
悪い人じゃないんだけど…って思う人はたいてい修復不可能なほど嫌い
悪い人じゃないっていう判断って、たぶん自分以外の不特定多数にとってのことなんですよね
じゃあ自分はどうかっていうと、自分にとっては悪い人なんだろうなと思います。
ただ、他人は関係なく、あくまで自分の中の問題。
自分の気持ちの問題だから、その人が全部悪いわけじゃないから、という気持ちから出るのが
「悪い人じゃない」
でも、この後絶対「けれど」が続くわけです。
逆接が続くとわかっているのに言わなきゃならない。
自分の気持ちなのに素直に言えないって、結構なストレスですよね…。
もうさ、嫌いでいいよ

私はあの人が嫌いなんだ。
あの人とは合わないんだ。
そう思っていいと思うんです。
というか、違和感を感じた時点で認めるべきだと思います。
出会った人全部を好きになるって無理。
もっといえば好きな人なんてほんの一握り。
だいたいはどこか嫌いかどっちでもないかな人だろうと思います。
だから、嫌いになることは間違ってない。
嫌は嫌でいい。
そんな自分を認めることが大事だと思います。
できれば早急に。
それができないと、最終的にその人に縛られたり抜け出せなくなったりして悩み続けることになります。
私のように。
じゃあ、抜け出せなくなってしまった私のような人はこれからどうしたらいいでしょう。
違和感のある人との付き合い方を変える
距離を取った付き合い方を学ぶことかなと思います。
それで、自然とフェードアウトできるかかわり方が理想ですね。
仕事上の付き合い、学校での付き合い、ご近所づきあい…
付き合いの種類によって距離の取り方は様々でしょうが、これ以上自分がしんどくならないように、ストレスを感じる時間を減らすような動きを心掛けるのがいいのでしょうね。
- 相手のどこが嫌なのか
- どういうときにストレスを強く感じるのか
など分析して、客観的にみるといいのかもしれません。
自分と深く向き合ってなるべくストレスを感じる機会を減らしていくように動きたいです。
これはチャンスだと思い自分を変えるのも手

逆にポジティブシンキングにとらえ
と考えて、今の状況を楽しんで糧としていくのも一つですよね。
相手のいいところ、学ぶべきところを見つけて、自分の弱点や不得意なところを変えていきます。
人を変えることはできません。
変えられるのは自分自身のみ。
だとしたら自分の考え方を変えていくほうが楽です。
また、相手のいいところをたくさん見つけて印象を良くしたら、付き合うのも楽になるかもしれません。
相手との距離ではなく、嫌だなあという思いから距離を置くイメージですね。
なんとなく嫌だな…と思う人への対応まとめ
- 嫌なことをさっさと認める
- 嫌だと思う自分を受け入れてから、対処法を考える
- 嫌な人を分析して自分が楽になる距離感を考える
- 嫌な人を分析して自分の相手に対する気持ちを変えてみる
偉そうに書きましたが、私もこれらを実践して今のモヤモヤを少しでも減らしたいと思います。
そしてこれからは違和感をもっと大事にしていきたいです。
コメント